コンビニのセブンイレブンで写真のプリントができるのはご存知でしょうか。
この記事ではスマホやデジカメにデータとして保存されている写真をセブンイレブンで印刷する際どうすればいいのか必要なものや料金・値段、写真のサイズを解説していきます。
本記事ではセブンイレブンでの写真プリントに関する店内端末の操作方法は記載されていません。セブンイレブン店内端末の写真プリント操作方法をお探しの方は下記をご覧ください。

セブンイレブン店内のマルチコピー機にて写真印刷をする
写真屋さんやカメラ屋さん。ビッグカメラやヤマダ電機などの家電量販店に行くと、iPhoneなどのスマホやUSBから写真の印刷ができる専用の端末が設置されていますよね。
セブンイレブンではそういうった専用端末の役割が店内のマルチコピー機になります。
コピー機で写真印刷ってただ写真をカラーコピーすることを言ってない?と思うかもしれないのですが大丈夫です、ご安心ください(笑)
セブンイレブン設置の店内コピー機からちゃんとした写真を印刷することができます。
それではここからiPhoneなどのスマートフォンの写真を店内マルチコピー機で印刷するのに必要なものや写真プリントの値段をご紹介します。
セブンイレブンでスマホの写真印刷には専用アプリが必要
先に申し上げておくと、セブンイレブンの店内マルチコピー機にてiPhoneなどのスマートフォンの写真プリントをする際は専用のアプリが必要です。
セブンイレブンのマルチコピー機は富士ゼロックスさんが製造していて、アプリもその富士ゼロックスさんから出ているセブンイレブンコピー機専用のアプリとなっています。
セブンイレブンの写真プリントアプリ
そのアプリが実はセブンイレブンさんは3つリリースしていまして、どれをスマホにインストールすればよいか迷います。
リリース側からすると、用途に合わせて使い分けられるように、ということだとは思うのですが、頻繁に使わない人からすると写真プリントアプリを3つもスマホに入れておきたくないですよね。
ここでいったんセブンイレブンのスマホ写真プリントアプリをすべて紹介し、そこからおすすめを1点あげたいと思います。
netprint
かんたんnetprint
プリント予約番号ですぐにプリントできるアプリ※ユーザー登録なし
セブンイレブン マルチコピー
おすすめは総合的に使えるセブンイレブンマルチコピー
この3つのアプリの中でわたくしもとてんちょーがおすすめするアプリは
セブンイレブン マルチコピーです。
なぜこのセブンイレブン マルチコピーがおすすめかというと
セブンイレブンのマルチコピー機の総合アプリのような立ち位置だからです。
このアプリでの写真プリントの過程は、アプリをインストールしたスマホ内の写真を
マルチコピー機に送信してそれを基にコピー機から写真を印刷します。
スマホ⇆マルチコピー機→写真
↑こんな感じです。なぜスマホから店内のマルチコピー機に直接写真を送信できるかというと、セブンイレブンのマルチコピー機にはWi-fiが内蔵されているからなんです。
とくにアプリによって写真の値段やサイズ、画質は変わらないのでまずは総合的に使えるセブンイレブン マルチコピーをおすすめいたします。
セブンイレブンマルチコピーの詳しい使い方は以下をご覧ください。
https://www.convenienterprise.com/seven/copy-mc-app/
セブンイレブンの写真プリントはUSBやSDカードなどにも対応
本記事、冒頭でも申し上げた通りセブンイレブンでの写真プリントはスマホだけではありません。
USBメモリーやmicroSDカード内にある画像のプリントにも対応しています。ここでセブンイレブンで写真プリントの対応メディアを見てみましょう。
セブンイレブン店内コピー機の実際の写真です。
USBやSDカード・メモリースティックからも写真印刷ができる
USBメモリーやmicroSDカードなど様々なメディアに対応しています。
これらのメディアからの写真プリントの場合、お手持ちのメディアを店内マルチコピー機に
直接差し込みコピー機に読み込みをさせるというかたちになります。
※はじめは差し込み口はカバーが閉じていてわかりづらいですが、メディア選択した際にカバーが開きます。
〇の部分がカバーで開くとメディアを差し込むことができます。
これだけ様々なメディアに対応して写真プリントができればスマホ以外でも安心してセブンイレブンで写真を印刷できますね。
セブンイレブンはスキャンでの写真プリントも可能
セブンイレブンではスマホやメディアだけでなく、白黒やカラーでコピーを取る感覚で写真を印刷することもできます。
コピーを取るときってコピー機に書類などを読み込みさせますよね。あの読み込んだものを写真用の光沢紙に印刷することができます。
写真にしたい、例えば雑誌の切り抜きなどをセブンイレブンのマルチコピー機で読み取って用紙のサイズ選択画面で用紙の選択ができるので、写真用の光沢紙(この場合もL版か2L版の二択)を選択すればスキャンしたものを写真にすることができます。
普通紙にコピーしても写真印刷可能
さらにさらに、スキャンして写真用の光沢紙に印刷することもできれば、普段書類などでお使いのA4などの普通紙に写真を印刷することもできます。
普通紙はサイズがB5~A3まで選べるので、ただ写真にするだけでなく拡大(引きのばし)のようにもできて用途が広がりそうですね。
セブンイレブンでは写真1枚いくらで印刷できるの?料金/値段
近くて、便利なセブンイレブンでスマホやUSBメモリーから写真プリントができるのはわかった。でも便利なのはいいけどこれが印刷した際の料金・値段が高かったらあんまり意味がないですよね。
近い分、ほかのもっと写真プリントの専門的なところに比べたら高くてもいいかと寛大なかたもいるかと思いますが・・・
ご安心ください料金・値段もお客様にとって身近なものになっています。
セブンイレブンの写真プリントの料金/値段とサイズ
セブンイレブンでの写真プリント料金・値段はこちら
写真のサイズ | 料金 |
L版(89×127mm) | 1枚 40円(税込み) |
ましかくプリント | 1枚 40円(税込み) |
証明写真サイズ | 1枚 250円(税込み) |
分割プリント | 1枚 40円(税込み) |
インデックスプリント | 1枚 40円(税込み) |
L版というのがごく一般的な写真のサイズでその普通サイズの写真が1枚40円(税込み)です。
これなら気軽にプリントできますよね。しかもセルフで印刷するのでもちろんなのですが1枚から印刷できます。
1枚のためにわざわざ行くのもなーとか1枚って逆にお店に迷惑じゃないかなー。となかなか気乗りしなかったこともセブンイレブンでなら自分でかんたん手軽、気軽に写真プリントができます。
サイズは2Lやワイドなど他の写真のサイズはありません。
セブンイレブンの写真印刷はカメラ専門店と比較しても安かった
ちなみにこの料金・値段は決して高くはありません。むしろ他社さん、もっと写真プリントを専門的にやっている店舗さんより安かったりなんてことも。
カメラのキタムラ、パレットプラザの写真プリントを調べてみましたが比較するとカメラ専門店と遜色がないことがわかります。
値段的にみてもセブンイレブンでの写真プリントはいいですね♪
セブンイレブンで印刷した実際の写真を見てみよう
近くて、便利なセブンイレブンでスマホやUSBメモリーから写真プリントができて、しかも安くて1枚から気軽にプリントできるとなったらあと一つ気になるのは画質ではないでしょうか。
実際にiPhoneで撮影した写真の画質/仕上がり
これだけいいことがあっても結局最後に出てくる写真がお粗末なものだったら意味がありませんよね。実際のセブンで印刷した写真を見てみましょう。それがこちら
セブンイレブンは安くて写真の仕上がりも悪くない
いかがでしょうか。わたしは写真はスマホ、iPhoneで基本撮影してそんなに普段写真を見たりしない素人です。
そんな私からするとなにも問題のないクオリティーです。なので画質は問題ないと感じますこれで1枚30円(税込み)なら全然いいとおもいます。
セブンイレブンでは証明写真も印刷可能
そして風景や人物などの普通の写真だけでなく、セブンイレブンの写真プリントは履歴書やマイナンバーなどの何かと申請手続きの際に必要になる証明写真まで印刷することができます。
本記事でご紹介しているアプリとは別のアプリも必要になるのですが、こちらの記事内で紹介しているアプリも必要になるので無駄にはなりません。
このセブンイレブンでの証明写真を発行するのは実はめちゃくちゃお得なんです。
詳しくはこちらの証明写真についての記事をご覧ください。

まとめ
ここでセブンイレブンでの写真プリントのポイントをまとめます。
- スマホの写真プリントは専用アプリが必要
- USBやmicroSDにも対応
- 値段はL版1枚40円(税込み)から
最後に
いかがでしたでしょうか。セブンイレブンでの写真プリントについてアプリや料金、値段の解説をしてきました。
スマホやデジカメで撮った写真を最近はSNSなどでシェアできることからあまり現像してカタチにするって少し減ってきましたよね。
それがお近くのセブンイレブンでしかも1枚30円から印刷できたら気軽にカタチにすることができ、またちょっとしたプレゼントになりますよね。家族やご友人とのちょっとしたお食事や集まりの写真。
スマホからSNSで送ってシェアするのもいいですが、ぜひこの機会にセブンイレブンで写真プリントをして大切なものをカタチにしてみてはいかがでしょうか。