セブンイレブンの白黒コピーの取り方
いきなりですが、書類や運転免許証など何かのコピーが必要になった際はどうしていますか?
家庭にコピー機、複合プリンターがあれば何も問題ありませんが、お近くのコンビニでコピーを取られる方も多いんではないでしょうか。
筆者である私は実際にコンビニで約10年ほど勤務をしていたのですが、やはりコピーを取りたいけど、コピー機(マルチコピー機)の使い方がわからないといった、お問い合わせは少なくありませんでした。
この記事ではセブンイレブンでの白黒コピーの取り方をご紹介いたします。カラーにも応用が利くのでカラーコピーをご利用の方もこのまま読んでいただけます。
セブンイレブンのマルチコピー機操作方法
まずはこちらの動画をご覧下さい。最後にnanacoで支払いをする際、少し手間取っている感じがあるんですが、無事に白黒コピーが取れました。しかしこの動画だけでは分かりにくい部分もあるので、これより詳細な操作方法をご紹介いたします。
①コピー機に書類などコピーしたいものをセットする
まずコピーを取りたい書類や運転免許証、パスポートなどをコピー機にセットします。
コピー機のフタというかカバーというか、上の部分を開けます。するとガラス面が出てきますので、そのガラス面にコピーをしたい面を向けてセットをします。
なのでコピーしたい書類がセットした自分から見ると裏向きになっている状態が正しいです。
そしてセットの位置なのですが、原則左上の角にあたるようにセットします。向きはA4の用紙であれば横向きになります。
コピーをする際書類のサイズを指定するのですが、自分が持っている用紙のサイズがわからない場合もガラス面の左上に横向きで書類をセットすれば用紙のサイズが周りに書いてあるのでそれを見ればわかります。
これでコピー機のカバーを閉じてOKです。
運転免許証や健康保険証をセットする場合
用紙のサイズはB5が1番小さいサイズでそれ以下のサイズのものをセットするときはどうすればよいのか。
例えば運転免許証や健康保険証などのカード型のものをコピーするとしましょう。
その時、そのカード型のものは縦向きでも横向きでセットしても大丈夫ですが、セットする位置が左上ではない方が良いです。
なぜならカード型のものをコピー機の左上にぴったりくっつけてセットするとコピーしたものが見切れている可能性があるからです。
書類などの場合はもともと上下左右に余白がありますよね。なのでコピー機の左上にぴったりくっつけてセットしてコピーを取ってもキレイに仕上がるのですが、運転免許証や健康保険証の場合は端にも文字が入っている場合があるのでコピーを取った時に見切れていることがあります。
運転免許証や健康保険証、マイナンバーカードなどのカード型のものを印刷する場合は2cm×2cmほど余白を空けてマルチコピー気にセットすることをおすすめ致します。
②コピー機の操作(カラーと用紙の選択)
用紙をセットしてカバーを閉じたらマルチコピー機の操作をします。
初期画面はこのようになっていて、この画面の[コピー]のボタンをタッチします。
続いて[白黒]・[カラー]の選択ができますので
カラーコピーの場合は[フルカラー]
を選択します。
続いて、用紙のサイズ選択画面になりますので、コピーしたい書類のそのままの大きさでコピーする場合はセットした用紙のサイズ通りのサイズを選択します。書類の場合は基本的にA4になるかと思います。
ここで気になるのが、運転免許証や健康保険証などのカード型の小さいもののコピーの場合はどうすれば良いのかということです。
こちらはお好みになるのかとは思うのですが、最小の用紙サイズがB5で、その用紙サイズでも確実に足りますのでB5でも安心してコピーできます。
あとはその運転免許証などのコピーを他の書類と同封して郵送や提出をする場合に他の書類とサイズを合わせるために、コピーしたものにかなり余白が出ますがA4サイズで印刷をする場合もあります。(その同封する書類がA4の場合です)
③コピー開始
コピー料金をnanacoでの支払いが可能
セブンイレブンのコピー機は料金をnanacoで支払いすることができます。
上記の動画の中では少し戸惑っている感じもあるのですが、[nanacoでお支払い]のボタンを押した後に[コピースタート]のボタンを押してnanacoをコピー機にセットすると自動でnanacoからコピーの料金がひかれます。
セブンイレブンコピー機の拡大コピーの操作方法
白黒カラーコピーってなにもそのままコピーをとるだけってこともないですよね。
これは私がコンビニで勤務をしていた時にあった体験談なんですが、ご年配の方がA4の書類を字が小さくて見ずらいからA3に拡大コピーをしてほしいという依頼がありました。
A4からA3に拡大コピーをすれば単純に字も大きくなって見やすくなりますよね。
一昔前のコピー機はこの拡大コピーが少しやりずらかったのですが、いまセブンイレブンに設置されているマルチコピー機は拡大コピーもボタン操作で簡単にできます。
↑セブンイレブンのマルチコピー機の拡大コピーの設定画面なのですが、拡大・縮小の設定が変更したい用紙サイズを選択するだけで簡単にできます。
文字を濃くしたり、写真や地図の印刷もできるオプション設定
セブンイレブンのコピー機は印刷したときの文字の濃さやなどの濃度の調整や写真や地図を印刷づる際に適しているモードがあったり、ただ単に白黒やカラーでコピーを取るだけでなく様々なオプション設定をすることができます。
↑セブンイレブンのマルチコピー機の文字の濃度や写真や地図がはっきりと印刷できるようにするオプション設定画面。これも細かい設定は必要なく、ボタンを押すだけで設定が完了するのでとても簡単です。
セブンイレブンの白黒カラーコピー料金一覧
ここまでセブンイレブンのマルチコピー機を使ってのコピーの取り方/操作方法をご紹介してきたのですが、やはり印刷する際の料金も気になりますよね。セブンイレブンでコピーにかかる際の料金を一覧にまとめてみました。
B5:10円
A4:10円
B4:10円
A3:10円
B5:50円
A4:50円
B4:50円
A3:80円
セブンイレブン、ファミリーマート、ローソンすべてがこの料金で統一されていました。白黒コピーなら用紙サイズ関係なく一律10円でコピーが取れるのはありがたいですよね♪
オプションをつけても料金は同額
先ほど上記でご紹介したような文字の濃さの調整などをしてもコピーの際の印刷料金は同額です。コピーの料金はすべて用紙のサイズ・用紙で決まるとお考えいただければ間違いありません。
両面コピーの場合は料金は2倍
両面コピーの際は表と裏に2回印刷をするので紙は1枚ですが料金は2倍かかります。A4用紙に白黒の両面コピーをするのであれば料金は20円です。
マルチコピー機もうれしいコンビニ時間
セブンイレブンで白黒カラーコピーを取るときにまだうれしいポイントがあって、それが時間です。
セブンイレブンさんは基本的に24時間営業なので(今後は縮小される動きもありますが)そのセブン店内にあるコピー機も基本は24時間使えます。
まれに故障やメンテナンスが入っていますがほぼほぼ行けばコピー機を使うことができるかと思います。
並んでいてすぐにとは難しいこともあるかとは思いますが都心であればセブンイレブンの向いが別のコンビニなんてこともありますし、コピー機を複数台置いてある店舗も見かけます。
なので実質何時でも(いつでも)セブンイレブンでコピーが取れるのはすごく助かりますよね。
最後に
いかがでしたでしょうか。セブンイレブンで白黒カラーコピーを取る際の取り方、操作方法、料金などについてご紹介いたしました。
セブンイレブンのマルチコピー機ではコピーを取るだけではなく、スマートフォンのアプリを使ってPDFの書類を印刷したり、写真を印刷したりすることができますのでぜひ他の記事も見てみてください。

お近くのコンビニで便利なサービスを利用して時間を節約して、この記事の読者が少しでも豊かな生活になればいいなと思います。