本日は先週末(2019年9月)に食べたセブンイレブンのおでんについてご紹介いたします。
今年もというか今年度?もようやくこの容器とご対面♪早速開けてみましょう!
はい、こちら、下まで見えないですが大根×2、鶏つくね×2、たまご、ちくわぶ、厚揚げ、がんも、はんぺん、ウィンナーの9種類合計11点です!
ちなみにコンビニのおでんの販売時期はこの毎年8月9月だってご存じでしょうか。大体そこから翌5月の上旬くらいまでおでんの販売が行われます。
コンビニのおでんにかける熱い想いや並みならぬ努力、セール時期やおでんの買い方までコンビニおでんについて網羅した記事を書きました!ぜひこちらも合わせて読んでみてください。

この12点のうち7種類7点を食べたので紹介していきます!そのお味は・・・
毎年進化を続けるセブンイレブンのおでん
ご紹介した記事でも触れているのですがセブンイレブンさんも毎年かなりの熱を注いでおでんの改良に努めています。今回セブンイレブンの今年のおでんを初めて買って思ったのが、具材がすべて小ぶりでした。
注文の最中にも気づく例年と違った具材のサイズ
セブンイレブンさんでのおでんの”買い方”は基本的にレジにておでんの購入を申し出て、店員さんとおでん鍋付近まで行き、おでん鍋やメニュー表を見ながら食べたいおでん種を注文していき、店員さんが1つずつカップに入れてくれるという、セルフではなく、注文式の販売形式です。
もうその店員さんに注文をしている際に「あれ今年のセブンのおでん小さいな」と感じました。店員さんに聞いてみると「ここ数年は具材の食感やより味わいを深めるためにおでん種を大きくしてしていた」そうですが「大きすぎて食べづらい」との声をあり、逆に小さくしたようです。
お値段もわかりやすく買いやすく
(引用:セブンイレブン公式サイト)
この具材を小さくすることによって実現しているのか、今年のセブンさんはおでん種1つ1つの値段を3種類に分けていてとても値段のわかりやすいスタイルになっていました。
おでんっていままで大根が80円で、たまごは90円で、牛すじは120円でと値段がばらばらで会計の際に「あれけっこう買っちゃったな(汗)」なんてことありませんか?
今年のセブンのおでんの金額設定であれば80円(税込86円)、100円(税込108円)、130円(税込140円)の3種類だから、お値段がわかりやすくて買いやすいですね♪
セブンイレブンの新作おでんを6品実食
さて前置きが長くなってしまいましたが、実際に大根、たまご、厚揚げ、がんも、鶏つくね、ウィンナー食べていきます。
相変わらずのつゆ染みの良い大根
↑まずはおでんの王様大根!こちらもやはり例年のものより小さく感じます。この大根1つが四等分になっている切込みは初の試みではないでしょうか。
歯切れのよい柔らかさで、中までしっかりとつゆの味がしみています。
コンビニおでんに欠かせない三種の神器?からし、ゆずこしょう、みそだれももちろん使っていきます。これも今ではファミマやローソンにもありますがここまで薬味をそろえ始めたのはセブンイレブンさんが最初だったと記憶しています。
大根にはからしかみそだれと決めています。からしで。
ジューシーな揚げになめらか絹豆腐の厚揚げ
↑写真でみると大きく見えますが、実際は例年のより小さいと思います。
厚みはしっかり。豆腐がなめらか。
コリコリ食感もうれしい鶏つくね
↑鶏つくね。私のマイおでんランキングの第3位です(笑)
ほろっとやわらかいんだけど鶏肉のしっかり食感、そして最後に軟骨のコリコリ感。申し分なしですね。
去年のものより軟骨が少し細かくなって食べやすくなった気がします。
これはもうコンビニおでんは通算1,000個は食べてきた私の中でが鶏つくねにはゆずこしょうと決まっているんですね。
おでんの王道たまご
さてお次はたまご!たまごはおでんの中でも好きな方が多いんではないんでしょうか。
少し煮えすぎて小さく見えるのかとも思いながらひとくち食べるとこの中にぎっしりそして比重の大きい黄身。これがつゆの味がついたプリプリの白身と相性抜群!あーうまい。
ふっくらそして具だくさんのがんも
がんもも一回りは小さくなった気がします。
小さくなっても中身はしっかり。いろいろな根菜類などの野菜の食感が楽しいです。
な、なんじゃこれ!極太ウィンナー
最後の一品には太さが超絶の極太ウィンナーをいただきます。これ実物は相当太いです。極太。
パリッ。太さがあるからパリッと食感のあとのお肉のジューシーさがたまらないです。これは大満足の一本。
セブンイレブンのおでん感想・レビュー
はい。ごちそうさまでしたー。大根、たまご、厚揚げ、がんも、鶏つくね、ウィンナーの6種類のセブンイレブンの今年のおでんを食べたんですけども。
具材は今年も熱を入れて改良してきたな。と感じられるものばかりだったんですけどもおでんを買いに行ったタイミングが悪かったのか(夕方4時ごろ)おでんつゆが輝いていなかったんですよね・・・
セブンイレブンのおでんつゆと言えば「黄金つゆ」なんですけどもつゆに関してそこまでの驚きがありませんでした。。。
↑つゆアップの写真。もっと黄金色じゃなかったかなーと思います。これも今年の色なのかな。
ちょっとしたおでんの裏話:仕込みについて
このおでんはもちろん仕込みを店舗で行います。おいしく出来上がるコツなどが細かく書かれた本部作成のおでんマニュアルを見ながらどこのお店さんも大体同じ人が作ります。
おそらくですが、おでんを作るのに長けている方がどの店舗さんにも一人はいるんでないでしょうか。でもおでんの仕込みは毎日あります。しかも一日2、3回。
だからそのおでん作りに長けている人が作ったものならいいんですが、あまり経験のない方が作ったものも時間によってはあるんです。
誰が作っても同じ味になるようにと作ってあるマニュアルですが、やはり少し差が出てしまうんではないかと思うのは私だけでしょうか・・・
セブンイレブンおでんのコンビニ.comおすすめ度
さて恒例となってきましたコンビニ.comおすすめ度なんですがこのセブンイレブン2019年今年のおでんのコンビニ.com的おすすめ度は・・・
おすすめ度:★★★★
※★~★★★★★までの5段階で完全に個人の主観で評価しています。
空前絶後超絶怒涛のコンビニおでん好きの私が(あ、そういえば池〇さんって最近テレビで見ないような・・・w)おでんにンMAX評価をつけなかったのは・・やはり今回食べたのがセブンイレブンの本気のおでんではなかったかのように思うからです。また時間帯など見て本気のおでんを狙っていきたいと思います。
おでんを買う良い時間やタイミング
ちなみコンビニおでんの一番味の良いのはズバリ!セール期間中の金曜夜や土曜日だと思います!
セール期間中は仕込みの段階から通常の1.5倍以上の具材をおでん鍋に投入します。なのでいろいろな具材のうまみがおでんつゆに通常より溶けだしていて、さらにセールでおでん鍋の中の回転率もよく、クタクタになったものが少ないと感じます。
そして一番購買力の高い金曜の夜や土曜はさらに仕込みも増え、回転率も上がります。売れすぎて仕込みが追いつかなくなり、いれたばかりの具材に当たってしまうというリスクもありますがコンビニおでんの買うベストな時間帯、タイミングは金曜の夜と土曜日だと思います。
ぜひセール期間中のおでんを食べてみてください!
最後に
いかがでしたでしょうか。セブンイレブンの2019年今年のおでんについてご紹介いたしました。
知っていましたか。セブンイレブンさんが今年のおでんを立ち上げてすぐに打ち出したおでんのキャッチコピーが「ありがとうおでん」
これはもうなんというか神々しさを感じてしまいます(笑)
この「ありがとう」という感謝の思いがつまったセブンイレブンさんのおでん。今年の味をチェックしてみてはいかがでしょうか。