ファミマでスマホやUSBに入った写真を印刷、プリントアウトできます。
写真印刷といえばやっぱりカメラにフィルムがあってそのフィルムを町の写真屋さんに渡してお願いするって(古いかw)のを思い浮かぶ方もいると思います。
この記事ではファミマで写真印刷をする際の注意事項、要点をまとめて概要解説いたします。
ファミリーマートの店内のコピー機にて写真プリントができる
それこそ、現在の写真屋さんというか写真をプリントしてくれるところへ行くと専用の機械があってそこからスマホ、iPhoneなどを使ってその機械にプリントしたい写真を送信する方法ですよね。
いえ、それがファミリーマートでの写真プリントは専用端末ではなく、店内に設置されている
コピー機から写真の印刷をすることができます。
ご安心ください!これがほんとうにコピー機で写真プリントができるんです。
このファミマにあるコピー機には、すごい機能がいっぱい詰まっていて、コンビニのコピー機は「マルチコピー機」と呼ばれています。
ただ書類を白黒やカラーで印刷するだけのコピー機ではなく写真プリントや、住民票が発行できます。

ファミリーマートで写真プリントをする場合そのマルチな店内マルチコピー機を使用します。
ファミリーマートでの写真プリント/印刷方法
まずスマホ、iPhoneやUSBフラッシュメモリなどに写真を入れておきます。
詳しい実際のファミリーマートでの写真プリントの流れ、アプリやファミリーマートのマルチコピー機操作方法/使い方は別記事でご紹介しています。こちらをご覧ください。

ファミリーマートでスマホの写真印刷には専用アプリが必要
ファミリーマートでスマートフォンで撮った写真のプリントをするには専用アプリが必要です。
ファミマで写真を印刷しようと思い、お店に行ってこのアプリの存在を知らなくて、店内でアプリをインストールするなんて人も多いんではないでしょうか。
ぜひお店に行く前にアプリをインストールしてみてください。
「PrintSmash」か「ファミマフォト」というアプリを使用
そのファミマでのスマホの写真プリントに必要なアプリは
- PrintSmash
- ファミマフォト
と、2種類あります。どちらでもスマホからの写真プリントが可能です。
どちらも無料の安全な(筆者も使っています)アプリなので下記URLより安心してインストールしてみてください。
PrintSmash
ファミマフォト
ここでポイントはファミマには写真プリントに関するアプリが2つあることです。
どちらでも写真プリントが可能なので今回はPrintSmashというアプリのご紹介をします!
「ファミマフォト」を使ってのファミリーマートでの写真プリントはこちらをご覧ください。

PrintSmashの概要
このプリントスマッシュというアプリはファミマのコピー機はSHARP製でそのSHARPが出しているアプリです。
評価はさておきとても良いアプリなので安心してお使いください。
PrintSmashを使っての実際の操作については、実際の店内コピー機の画面写真を使って解説付きの別記事をご用意しております。

ファミマはUSBやメモリーカードからも写真印刷が可能
ファミマで写真の印刷はスマートフォンからだけではありません。
USBメモリやSDカードに入っている写真も印刷(現像)が可能です。
ここも詳しい操作方法は別記事で解説いたしますが(先ほどのファミマフォトの使い方の記事)、マルチコピー機の写真プリントメニューがこちら
この画像に載っているUSBメモリーやmicroSDカードなどの様々なメディアから写真プリントに対応しています。対応しているメディアは
- SDカード
- miniSDカード
- microSDカード
- USBメモリー
- スマートフォン
- メモリースティック
- メモリースティックデュオ
- コンパクトフラッシュ
- マイクロドライブ
- CD/DVD
- スマートメディア
- xDピクチャーカード
- 赤外線通信
けっこう種類が多いですよね。これだけ対応していればだいたいのメディアからお好きな写真をプリントできますね♪
ファミリーマートで写真を印刷した場合の料金や出てくる写真のサイズ
ファミリーマートで便利にできても写真がプリントできてもプリント料金が高かったら意味がないですよね。
ファミリーマートで写真を印刷する際の料金/値段を見てみましょう。
ファミマの写真プリントの料金は30円から/サイズはL版から
そんなファミマでの写真プリントのプリント料金がこちら
写真のサイズ | 料金 |
L版(89×127mm) | 1枚 30円(税込み) |
2L版(127×178mm) | 1枚 80円(税込み) |
L版とはいわゆる普通の写真のサイズ(89×127mm)
2L版は127×178mmでワイドとかパノラマというやつです。この2L以上のサイズは残念ながらないんです。
印刷したい写真が複数ある場合も写真は複数選択してまとめて印刷OK!
1回の操作でまとめて印刷したい写真を選択してまとめて印刷可能です。
普通紙にも写真プリントが可能
あと、コピー機からですが、もちろん普通紙ではなくきちんと「写真」としてプリントされます(笑)
ちなみにぺらぺらのA4やB5などの普通紙に、写真(画像データ)を印刷することもできます。
ファミマとカメラ専門店の写真プリント料金比較
ここでファミリーマートでの写真プリント料金を見ても高いのか安いのか、あまりわかりづらいですよね・・・
私も普段そんなに写真を印刷しないのでコンビニよりカメラ/写真に専門的なお店の写真プリントの料金を調べてみました。
驚きなのですが、ファミマで写真プリントする方が料金が安いということが分かりました。
キャンペーンなどの時期には専門店は安くなるのでしょうが、この劣っていない、むしろ安いというのが良いですね♪
ファミリーマートで印刷した写真の画質/仕上がり
いくら近くのファミリーマートでかんたん便利にしかも専門店よりも安く写真プリントができても、肝心の写真がお粗末なものだったらあまり意味がないですよね・・・
画質が荒かったり・写真プリントの紙が質素なものだったり・・・
そこで実際にiPhoneで撮影した写真をファミリーマートで印刷してみました。
その写真の画質やデキはいかに・・・
iPhoneで撮影した写真をプリント
これが実際にファミリーマートで印刷した写真です。
私は写真というのがあまり詳しくはありませんが、そんな素人目の私は満足、というより何も不満の無い仕上がりです。
普通の写真だけでなく証明写真もファミマで印刷できる
ファミリーマートの写真プリントは普通に撮った景色や催しの写真の印刷だけでなく、証明写真として使いたい写真も証明写真のように印刷することができます。
実際に実物を見てもらった方が早いですよね。
こちらが実際にスマホで撮った写真をファミマのコピー機で印刷したものです。
この記事でご紹介している写真プリントをするためのアプリとは別で、このように証明写真のように仕様を変えるためのアプリが必要なのですが、かなりお得に証明写真が印刷できますので、興味のある方はぜひこちらの記事も読んでみてください。

ファミマの写真プリントは24時間可能
ファミマの写真プリントについての紹介はこちらの項目で終わりになるのですが、やはり最後コンビニの強み、ファミマの強みと言えるのがこの時間ではないでしょうか。
近年コンビニの24時間営業についての問題も取りざたされていますが、無人でセルフレジ対応にしたりとコンビニ自体が全店で24時間営業でなくなるということはおそらくないと思っています。
なのでこのコピー機での写真プリントもファミマが開いている際は利用が可能です。コピー機の故障やメンテナンスがない限りは24時間ファミマで写真プリントができます。
まとめ
ここでファミマで写真プリントをする際のポイントをまとめます。
- 印刷したい写真はスマホやUSBフラッシュメモリに
- 専用のアプリが必要・料金は1枚30~80円
- サイズはL~2L
- 現像したい写真をまとめて印刷可能!
- 証明写真も発行可能
最後に
ここまでファミマでの写真プリントについて解説してきました。おわかりいただけたでしょうか。
最近のスマホは画面の解像度、そもそものカメラの性能の向上により、そのままスマホで写真を眺めていられますよね。
タブレットやPCで写真の管理をしていたら尚更ですよね。でもやっぱりこうきちんとかたちにした写真っていいもんですよね。
大切な写真、お友達とシェアしたい写真などあればお近くのファミリーマートから簡単にプリントできます。写真ってちょっとしたプレゼントにもなりますよね。
ぜひ、この機会にファミマで写真プリントしてみてはいかがでしょうか。