プリペイドカードとしてもバーコード/QRコード決済としても便利なLINE Pay。
この記事ではコンビニでLINE Payをどう使うのか使い方、どう使えばお得なのか、チャージや利用明細について紹介していきます。
コンビニのどこで使えるの?
このLINE Payのコード支払い、プリペイド式のチャージ型クレジットタイプどちらもお得なキャンペーンが盛りだくさんなのですが、1番身近なお店と言っても過言ではないコンビニで使えなかったら魅力も半減してしまいますよね。
カードタイプとコードタイプの2種類ある
使えるお店「コンビニ」と一括りにしてもさまざまなお店があります。
そのコンビニでもLINE Payのカードタイプ、コードタイプどちらも使えるのが
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
- ミニストップ
- セイコーマート
- ポプラ
これだけたくさんのコンビニでLINE Payを使えるのであれば安心ですね。
ちなみにこの6社で店舗数は約5万店にもなるのでコンビニであれば幅広く利用することができます。
支払い方法、決済方法は?
幅広くコンビニで利用ができるのですが、肝心の利用方法はといいますと
- レジでのお会計の際にLINEアプリにて[ウォレット]を選択
- [コード支払い]をタップするとLINE Payのバーコードが表示されるのでそのバーコードを店員さんに見せる
- 店員さんが提示したコードを読み込んで決済完了
スマホにQRコード/バーコードを表示させる
↑ホーム画面でもトーク画面でもいいので先に右下の①の[ウォレット]をタップして次に②の[コード支払い]をタップしてLINE Pay コードをスマホに表示させます。
スマホ画面上にコードが表示されるので店員さんにコードを提示して読み取ってもらえば決済完了です!
カードはクレジットカードやデビットカードのように使える
カード型のクレジットタイプの場合はレジでお会計の際にLINE Pay カードを「カード払いで」と提示すれば普通のJCBやVISA、Master同様クレジットカードとして利用ができます。
コードタイプ、カードタイプどちらにしても使うのはレジにて提示するだけなので支払い方法としては簡単に利用することができます。
コンビニ以外でもJCBの使えるお店でLINE Payカードの利用が可能!そのお店の数はなんと3,300万店にも!(2020年6月時点:LINE Pay公式サイト調べ)
チャージや限度額・手数料について
便利にかんたんにコンビニで利用できるのはわかったけどこういった電子マネーのようなものやチャージ型のプリペイド式のクレジットカードはやはりチャージが気になりますよね。
SuicaやPASMOなど残高がわかりにくいものもスマートフォンで管理しておくとスマホ画面上で残高がわかるのは便利なのですがチャージが不便だったりもします。
このLINE Payのチャージ方法についても気になる方多いと思います。しかしご安心ください!LINE Payは多彩なチャージ方法を用意しています。
コンビニ店内でチャージが可能!
なんとこのLINE Payはコンビニ店内でチャージが可能なんです!チャージが現在可能なお店はコンビニだと
- セブンイレブン
- ファミリーマート
- ローソン
この3社でLINE Payをチャージすることができます。
チャージの際の手数料もなく、チャージ金額の反映も通信障害などなければ1分ほどで行われます。さらにはチャージには限度額があるのでそちらもチェックしていきましょう。
セブンイレブンでのチャージ方法・限度額
セブンイレブンでのLINE Payチャージ方法はずばり店内ATMから可能です。
セブンイレブンに設置されているATMはご存じセブン銀行のATMでそのセブン銀行のATMからLINE Payをチャージします。実際にセブン銀行ATMからのLINE Payチャージ方法を見ていきましょう。
スマホでチャージの申請をする
③LINE Payメニュー画面。〇の[セブン銀行ATM]をタップします。
④するとQRコードの読み込みカメラが起動するので先ほどのATM画面のQRコードを読み込みます。
⑤ATMの現金投入口が開きますのでそちらにチャージしたい金額を入金
⑥チャージ完了
限度額はなんと
上記の手順でセブンイレブンでのLINE Payのチャージができます!このセブン銀行ATMを使ったチャージの限度額はなんと本人確認を済ませていれば100万円!!!そんなにチャージしてみたいなとおもいますね(笑)
最低入金額は1,000円からで本人確認をしていない場合のチャージ限度額は10万円です。
※本人確認についてはLINE Pay公式ブログをご覧ください
ファミリーマートでのチャージ方法・限度額
ファミリーマートでのLINE Payのチャージ方法は店内端末「Famiポート」から発券したレシートをレジで読み取ってもらい会計をするというかたちでチャージをおこないます。
LINE Payメニュー画面。〇の[チャージ]をタップ
5,000円が→4,999円に
[ファミリーマート]を選択し、チャージ金額を選択すると□の[受付番号]と[予約番号]が表示されます。今回は金額5,000円を選択しました。
Famiポートの操作方法
ここからはファミリーマート店内端末Famiポートの操作方法です
番号を入力するとFamiポートからレシートが発券されますので、そちらをレジにてお会計をすると、LINE Payにチャージがされます。
レジのバウチャープリンターより利用明細が発券されますのでチャージ金額がきちんと反映されているかも確認できて安心です。
もちろんスマートフォンからもチャージ完了後にチャージ完了の通知がLINEで来ます。
チャージ限度額
そんな1円割引といいますかキャッシュバックと言いますかとにかく1円お得なファミリーマートでのチャージなのですがチャージ限度額は1回最低1,000円~最大299,000円のチャージが可能です。
※先ほど紹介した「1円」キャッシュバックは5,000円と10,000円を選択したときのみ適用されます。それ以外の金額は選択した金額通り支払いをしてチャージになります。
ローソンでのチャージ方法・限度額
ローソンはいま紹介したセブン、ファミマと違いなんとレジにてLINE Payをチャージすることができます。
suicaやPASMOのチャージのように店員さんに「LINE Payのチャージをお願いします」と言えばご希望のチャージ金額を聞かれるので希望チャージ金額を伝えて、あとはLINE Payカードを店員さんに渡せばチャージ完了です。
チャージ完了のレシートにチャージ金額とチャージ反映後のLINE Pay残高が表示されているレシートをもらえるのできちんとチャージができたか確認できるので安心です。
キャンペーンやポイント還元は?
LINE Payは還元方法が基本的にはポイントでLINE ポイントというものが利用するたびに貯まっていきます。
LINE ポイントの還元にはLINE Payの利用額によってステータスが変わりそのステータスによってポイント還元率も変わる「マイカラー」という制度が設けられているのでそちらもチェックしてみてください!
とってもお得なLINE Payキャンペーン情報はLINE Pay公式ブログにてチェック!
コンビニで使えるポイントのお得情報
ただでさえ普段利用していたらこれまでのクレジットカードに比べたらポイントの貯まりやすいLINE Payなのですがコンビニでさらにお得にポイントを貯める方法があります。
それは・・・コンビニの出しているポイントカードをお会計の際に提示することです。
なんだかんたんじゃんと思われる方も多いかもしれませんが、ほんとにお得なんです!今回紹介するのはファミリーマートのファミマTカードとローソンのPontaカードです。
ファミマTカード提示でさらに還元
まずはファミマのファミマTカードから。
お会計の際に店員さんに「LINE Payで払います」とか「コード支払いで」とかいう前にこのファミマTカードを必ず出してください。
ファミマTカードのポイント還元は基本的に200円で1ポイントです。
還元率にすると0.5%ですがLINE Payの還元率に単に0.5%さらにポイントカードの分で還元されます。
さらにはTポイントプラスと言って対象商品の購入でさらに20ポイントプラスされるなんてキャンペーンをファミリーマートさんはよくやっています!
ほら、なんだか聞いてるだけでお得になってきちゃった気がしませんか?(笑)
Pontaカード提示でさらに還元
はい、お次はローソンのPontaカードです。
こちらのPontaカードも基本的には200円で1ポイントの還元です。
ローソンさんもファミマ同様「ボーナスポイント」というかたちで対象商品の購入でポイントが追加されるキャンペーンをよくやっています。
ご紹介したファミマとローソンのポイントが貯まるのはポイントカードの無いコンビニで買い物をするよりお得です。
最後に
いかがでしたでしょうか。コンビニでのLINE Payの利用方法やチャージ、限度額やポイント還元率、さらにはお得情報までご紹介してきました。
LINE Payは支払いだけではなくて送金機能も便利でさらには貯まったポイントでLINEスタンプと交換で来ちゃったりといつも身近に使っているLINEだからいつもの支払いがお得で楽しくなっちゃいますね♪
なんだか急激にコード決済の登場で決済方法の幅が増えて、便利になっている気もするんだけどなんだか面倒というか難しくなってきてない?と思われる方も多いと思います・・・
やっぱりなんでもはじめのうちは不慣れで不便だと思いがちですが、このLINE Payはそんなに難しくありません!なんてったって身近に使っているLINEだから!
LINE Payまだ使ったことのない方はぜひ使ってみてください。使ったことある方も今回ご紹介したお得情報をぜひ試してみてください。それでは!