吸える場所がどんどん減っていても中々やめることのできないタバコ。
しかも値段もどんどん上がっていきます・・・せめて増税や値上がり前に買いだめして少しでも節約したい。
今回はコンビニでたばこを予約注文することはできるのかご紹介いたします。
コンビニでたばこの予約注文は可能
コンビニでたばこの予約注文はできます。
喫煙者なら見逃さない、増税や値上がり前のコンビニに掲載されている「予約承ります」のポスター。
その時々によって値上がり幅も異なりますが、大きな値上げの前には数カートン予約をして買いためておくことがあると思います。
↑ たばこの値上がりの時期が近づいてくると、このようなチラシやポスターが展開されていますね。
何カートンから注文できるの?
コンビニでのたばこの予約注文は1カートンから可能です。バラで5個なども可能です。
値上がり前の予約はほとんどの方が1カートン以上予約すると思います。では、コンビニでのたばこの予約注文に上限はあるのでしょうか。
過去に100カートンの予約注文
たばこの予約数に上限は基本的にないと言えます。
「1,000カートンの予約はできる?」と尋ねられたとしても、この答えもYESとなります。
ただ、たばこには賞味期限があるので現実的ではない数量です。
筆者が以前コンビニで勤務をしていた頃、2010年の10月、主に300円で販売されていたたばこ(セブンスターなど)が410円、440円などに値上がりすることがありました。
このたばこの値上がりの前はたばこの予約注文を非常に多くいただきました。
合計で何カートンの注文を頂いたかは覚えていないのですが、とても記憶に残っているのが100カートン予約注文をしてくださったお客様がいたことです。
100カートンくらいはコンビニで予約注文可能です。
コンビニでのたばこの予約注文方法
さて、では実際にコンビニでどのようにたばこの予約をすれば良いのでしょうか。
お店によって正規の方法は異なるかもしれませんが、基本的に店員さんに尋ねてみるのが良いと思います。
「たばこの予約をしたいのですが、できますか?」とでも尋ねればその店舗のたばこの予約方法を店員さんが案内してくれます。
予約申込書で注文する
↑ あとはこのような予約申込書に記入してお店側に渡して予約することができます。
たばこに限らず、予約の際に必要な情報は以下のようになります。
- 氏名
- 住所
- 電話番号
- 予約するたばこの銘柄/種類・数量
- 受取日
これらを予約申込書などに記入して予約を完了します。
たばこの納品日
余談ではあるのですが、多くの数量の予約を検討している方はなるべく早く店舗に予約注文をするのがおすすめです。
たばこは筆者の経験上、各コンビニに週3回納品されます。
納品があった当日に「明日、アイコスメンソール20カートン欲しいんですけど」というご注文をいただいても対応できかねます。
店舗側も注文が無い場合、多くの在庫を抱えることは少ないので、目安としては3カートン以上の注文の際は最低でも受け取りたい日にちの4日前に店舗に予約をしておきましょう。
受取日当日にお会計
予約した際に受取日を指定しますが、その日に受け取りに店舗へ行き、お会計をおこないます。
お会計には店舗で利用可能なクレジットカードや電子マネーがご利用いただけます。

おすすめの電子タバコ
最近はアイコスやプルーテックのような加熱式たばこから蒸気を吸うタイプの電子タバコ(VAPE)まで幅広く存在します。
↑ 電子タバコも非常に種類や機能が増えてきていて、筆者は禁煙する際にこのタイプのVAPEを利用していました。煙の量を多くすることで吸いごたえや満足感を感じることができます。
はじめは電子タバコ(VAPE)を「そんなの吸うならたばこやめろよ」と思う方もいると思うのですが、リキッドをはじめアトマイザーやコイルなど部品をカスタマイズすることができ、奥が深く自分好みの味や使い方を追求することができます。(なかなかやめられないからこういう便利なものが出てくるんですよ(笑))